数年後には必須になるかも。外国人の社員教育で絶対学ばせたい研修と方法とは

政府は外国人労働者の受け入れ拡充を予定しています。
今後在留資格交付の条件が緩和される等の措置が実行され、実際に外国人の社員が増えていく可能性が高いです。
そのときに問題となるのが外国人への社員教育や社員研修です。
自分の会社で外国人を雇うときには、どのような社員教育をすればいいのでしょうか?
今回は、数年先に必要になる可能性があり、既に需要が高まっている外国人への社員教育についてご紹介します。
外国人社員を雇う注意点
外国人には様々な属性の人がいるので、ここでは以下の外国人社員を想定します。
・20代男性
・東南アジア出身
・職種は営業
・日本語は日常会話レベル
こういった外国人を雇う場合、以下の注意点を守ってください。
本人の実績を確認
稀にではありますが、外国人の中には自分の経験や実績を誇張・脚色する人がいます。
学歴などを詐称する人もいるので、しっかりと本人の経歴などを確認する必要があるでしょう。
勤務内容や条件の確認
外国人の中には契約外・規定外の仕事を嫌う人がいます。
極端なことを言えば、営業として入社した外国人社員に「当番制で社内の掃除をしてもらう」と日本人社員と同じことを要求した場合に、「それは営業の仕事ではない」と断られてトラブルになる可能性があります。
契約時に労使双方でしっかりと内容を確認し、トラブルを未然に防いでください。
受け入れる会社側の体勢
こちらは外国人の問題ではなく、外国人を雇う会社側の問題です。
会社側に外国人に対する理解不足があると、せっかく雇った外国人が孤独になってしまい、本来のパフォーマンスを発揮できないおそれがあります。
外国人が働きやすい環境を予め整えておきましょう。
関連ページ
外国人社員に学ばせたいマナーやスキルとは
外国人社員に何を学んでもらうか迷っている企業も多いようですが、ここでは特に有用なスキルやマナーをピックアップしてご紹介します。
日本のビジネスマナー
海外でも同じ傾向がありますが、日本ではビジネスマナーが非常に重視されます。
日本のビジネスマナーは非常に独特なものがあり、外国人社員が戸惑うことが考えられるので、前もってしっかりと社員教育を施しておきましょう。
特に営業職のように、外部の方と頻繁にやりとりする職種ではビジネスマナーの教育が必須です。
日本人の考え方
日本人は大事な物事でもあえて遠回しに伝えたり、曖昧に濁したりする文化があります。
そういった日本人独特の考え方を外国人社員に教えておけば、外国人社員が困らずに済みます。また、日本人の考え方を知る外国人社員は周囲からの評価も高くなります。
ビジネスにおける日本の企業文化
例えば「マネージャー」と言う用語1つ取ってみても、英語圏と日本企業では用法が違います。
また、上司と部下、先輩と後輩の関係も独特です。
そういった部分を教えておくことで社内外でのトラブルを防ぐことができ、外国人社員が早く日本の企業文化に馴染むことができます。
関連ページ
OJT?外部教育?ベストな研修方法とは
外国人社員の社員教育には、大きく分けてOJTと外部の業者に依頼するセミナーや講習会の利用とがあります。
どちらがいいのか、それぞれについて考えていきましょう。
OJT
OJTは社員による教育なので、外国人社員が早く会社に溶け込むこともできます。
会社独自の文化を教えやすいのも利点ですし、外国人社員のフォローを随時行える安心感もあります。
しかし社内に外国人社員を教育するノウハウがない場合はOJTの実施が難しいですし、担当者の負担も大きくなってしまいます。
外部教育
日本企業で働く外国人社員向けのセミナー等を利用すれば、プロの講師が外国人社員の多くに共通して役に立つことを教えてくれます。
外国人社員の不安がどこにあるのかは日本人にとって分かりづらい部分もあるので、そういった部分に言及してもらえるセミナーは非常に役に立ちます。
外国人社員を教育するためのノウハウがない企業には特におすすめの方法ですし、ノウハウを既に持っている企業でも、参加することで最新の情報を教えてもらえます。
多くの外国人を雇った場合でも、セミナー等を利用すれば多くの人数を一度に研修してもらえるので、結果としてコストの節約に繋がるというメリットがあります。
関連ページ
まとめ
OJTと外部教育には双方ともに利点があるため、外部教育を利用しつつ、必要な部分をOJTで補ってもいいでしょう。
適切な外部教育を利用すればOJTに費やす時間を節約できます。
自社にベストな外部教育を選択してください。