組織力って結局なに?管理職に求められる役割と社員教育の方法とは
「組織力向上」という言葉が近年注目を集めています。
それは、この不況を乗り切るためには、社員全員が一丸となって目標に向かって突き進む必要があるからです。
それでは、組織力ってそもそもどんなものなのでしょうか。
今回は組織力の向上のために管理職に求められる役割や、社員教育の方法について解説します。
組織力とはズバリ信頼関係!
組織力を高める土台に必ず必要なのが信頼関係です。
経営者などの上に立つ人がビジョンや目標を明確にし、社員がそれに共感し、どうにかしてその目標を達成しようかと考えることが、組織力を高めることにつながります。
これは、ビジョンを持つ人と動く人の信頼関係がないと成り立ちません。
組織力とは、個々に能力を持った人の集団が、一つの目標に向かって突き進む際の実行力と周りに与える影響力であり、会社経営にとってなくてはならない力です。
組織力を高めるには、共通の目的を持った人々が、コミュニケーションをとりながらそれぞれが貢献する意欲を持って業務に取り組む必要があるのです。
組織力を高めるために求められる管理職の役割
WhyよりHow。部下が発言できる環境を作る
管理職につくと、部下の態度に対していろいろと知りたいことが出てくると思います。
「なぜ会議であまり発言をしないのか?」、「どうしてそんなに消極的なのか?」
こういう風に考えるのは、いわば「Why」という言葉で部下を責めている状況です。
部下の行動を分析するためには「Why」のかわりに「How」という言葉を使うのが有効です。
「どうしたら会議で発言できるのかな?」、「ずっと消極的なのには、なにか理由があるのかな?」、「一緒に考えてみる?」というような考え方の転換が必要です。
部下としても、管理職に「Why」で質問されるより「How」で話を聞かれたほうが、心を開きやすくなり、次第にコミュニケーションができるようになります。
組織力を高めるためにまず必要なのが、一緒に仕事をする者同士が、お互いの思考や行動を理解し、意思疎通を図ることです。
失敗を許容する風土を作る
みなさんの組織では、失敗を許容する風土ができているでしょうか。
管理職が組織力を高める上での重要な役割の一つに「失敗を許容する風土を作る」というものがあります。
部下が失敗したときに、「なぜ失敗したんだ!」「よくもこんなに大変なミスをしてくれたな!」と責めたてるリーダーがいると、絶対に組織力は向上しません。
管理職に求められるのは、部下が失敗したときに、自分が逃げ道となる覚悟を持って寛大な心で受け止める態度です。
このような人物が上に立つことで、社員は失敗を恐れることから開放され、のびのびと組織の目標のためにそれぞれが能力を発揮することができるようになるのです。
失敗したときに助けてくれる管理職がいる組織は、強い信頼関係や絆を作ることも可能です。
組織力を高めるための社員教育の方法
組織力を高めるための社員教育は、主に3つの視点からのアプローチが必要です。
部下の「できない」を変えるため、行動を分析して改善を量る行動分析について考える「指導力」に、育成ニーズの把握と実践によって社員を育てる「育成力」、社員の意欲を高めるマネジメント手法を身につける「管理力」です。
まとめ
組織力を高めるには、管理職の社員や管理職候補者を教育する必要があります。
新人教育などは、管理職や先輩社員が行いますが、管理職に教育をする人材がいないという企業も多いかもしれません。
より強い組織を作り上げていくためには、組織力向上に関わるセミナーを管理職が受けることも一つの方法です。
自分たちの組織の中だけでは見えなかった視点で、改めて自社を見つめ直すためにもセミナーを取り入れてみてはいかがでしょうか。
社員教育に関するお悩みなどお気軽にクリエイトへお問い合わせください。